top of page

「幸せホルモン✨」セロトニン①

こんにちは、息吹(いぶき)整体院 千先です。

今日は腸脳相関について書こうかと思ったのですが、

ちょっとまとめるのに時間がかかりそうだったので腸脳相関と深く関わりのある

セロトニンについてお話させて頂きます。

セロトニンは心のバランスを整えてくれる脳内物質のひとつで、

心と身体を安定させ、幸せを感じやすくする働きがあると言われています。

オキシトシンやドーパミンとともに幸せホルモンと呼ばれているものの1つです

では、セロトニンが担っている役割や働きについてご紹介します。

スッキリした目覚め

朝起きて頭がスッキリしていると目覚めも気持ちいいですよね

これはセロトニンのおかげなんです。

睡眠には概日リズムをコントロールしているメラトニンが関係しているのですが、

セロトニンの分泌量が減るとメラトニンも減少してしまうため、

夜なかなか眠れなくなったり、睡眠の質が下がったりしてしまいます

目覚めが悪く、いつまでと頭がボーッとしてる場合は

セロトニンが不足してるのかもしれませんね

ree







セロトニンの分泌を活性化するには

朝起きてから30分までの間に日光を浴びるのが効果的です

散歩がてら15分〜30分ほど朝日を浴びると

心も身体も軽やかに1日をスタートできると思いますよ

 
 
 

コメント


 【住 所】   神戸市東灘区本山北町3丁目7-3

​         アゼイリヤモト 3A

【アクセス】 阪急神戸線  岡本駅より徒歩5分

Copyright (C) 2021 息吹(いぶき)整体院 All Rights Reserved.

bottom of page